Table of Contents

なをし屋の選べる着物クリーニング お手入れのプラン

なをし屋では、お客様の不安を解消し、安心して着物の保管をしていただくための、着物クリーニングと各種お手入れを組み合わせたプランをお選びいただけます。

なをし屋の着物の洗いと仕上げの技術力はこちら⇨

着物クリーニング標準プラン価格表(クリーニング・衿袖口手洗い・プレス仕上げ)

【最も基本的な着物クリーニングのプランです。軽度の油性汚れを落とし、衿袖口の汗による変色を防ぎます】

製品名 価格(税込)
単着物 11,000円
小紋 12,100円
12,100円
色無地 12,100円
添付 13,200円
訪問 13,200円
振袖 14,300円
喪服 12,100円
留袖(比翼付) 16,500円
長襦袢 8,800円
袋帯 8,800円

上記の表にないお品物はこちら⇨

※染み抜きと衿袖口の変色直しは、別途料金がかかります。
※プレスのみの場合は、標準プランの料金の半額分を差引きいたします。

着物汗抜きクリーニングプラン価格表(クリーニング・汗抜き・衿袖口手洗い・プレス仕上げ)

【標準プランに加えて、脇や背中などの汗をかいた部分を手作業の染み抜きで落とすプランです。保管中の汗による変色を防ぐ安心なプランです】

製品名 価格(税込)
単着物 17,600円
小紋 18,700円
18,700円
色無地 18,700円
添付 19,800円
訪問 19,800円
振袖 20,900円
喪服 19,800円
留袖(比翼付) 24,200円
長襦袢 15,400円
袋帯 15,400円

上記の表にないお品物はこちら⇨

※染み抜きと衿袖口の変色直しは、別途料金がかかります。
※プレスのみの場合は、標準プランの料金の半額分を差引きいたします。

汗抜きは、両脇・背中・腰回りの汗抜きとなります。たくさんの汗をかかれて広範囲の汗抜きが必要な場合は、追加料金を頂戴いたします。既に変色している汗ジミは、別途染み抜き料金を頂戴いたします。
汗で濡れた状態で摩擦によって起きたスレ(白く見える生地の毛羽立ち)は、別途修正料金を頂戴いたします。

着物カビ臭落としクリーニングプラン価格表(クリーニング・遠赤外線除菌・衿袖口手洗い・プレス仕上げ)

【標準プランに加えて、カビ菌を除去してカビ臭を抑えるプランです。カビが生えているお着物はこのプランがおすすめです】

製品名 価格(税込)
単着物 16,500円
小紋 17,600円
17,600円
色無地 17,600円
添付 18,700円
訪問 18,700円
振袖 19,800円
喪服 17,600円
留袖(比翼付) 23,100円
長襦袢 14,300円
袋帯 14,300円

上記の表にないお品物はこちら⇨

※染み抜きと衿袖口の変色直しは、別途料金がかかります。
※プレスなしの場合は、標準プランの料金の半額分を差引きいたします。

遠赤外線除菌は、洗い後に専用の装置内で遠赤外線を照射してカビの菌などを死滅(理論値99%)させて除菌する加工です。臭気を軽減させる効果もありますが、臭いの感じ方には個人差があります。生地に食い込んだカビや変色したカビシミは別途染み抜きが必要になります。

着物クリーニング保管に安心プラン価格表(クリーニング・汗抜き・遠赤外線除菌・衿袖口手洗い・プレス仕上げ)

【着物クリーニング・汗抜き・遠赤外線除菌を組み合わせた、保管に最も安心なプランです。長期にご着用の予定がない場合は、このプランがおすすめです】

品名 価格(税込)
単着物 23,100円
小紋 24,200円
24,200円
色無地 24,200円
附下 25,300円
訪問着 25,300円
振袖 26,400円
喪服 24,200円
留袖(比翼付) 29,700円
長襦袢 20,900円
袋帯 20,900円

上記の表にないお品物はこちら⇨

※染み抜きと衿袖口の変色直しは、別途料金がかかります。
※プレスなしの場合は、標準プランの料金の半額分を差引きいたします。

汗抜きは、両脇・背中・腰回りの汗抜きとなります。たくさんの汗をかかれて広範囲の汗抜きが必要な場合は、追加料金を頂戴いたします。既に変色している汗ジミは、別途染み抜き料金を頂戴いたします。
汗で濡れた状態で摩擦によって起きたスレ(白く見える生地の毛羽立ち)は、別途修正料金を頂戴いたします。
遠赤外線除菌は、洗い後に専用の装置内で遠赤外線を照射してカビの菌などを死滅(理論値99%)させて除菌する加工です。臭気を軽減させる効果もありますが、臭いの感じ方には個人差があります。生地に食い込んだカビや変色したカビシミは別途染み抜きが必要になります。

その他加工の参考価格

染み抜きやその他加工は、お品物やシミの状態などによって変わりますので、基本的に全てお見積りとなりますが、目安となる価格をお知らせいたしますので、参考になさってください。

着物の部分的なお手入れなど 価格表

品名 価格(税込)
衿汚れ落とし(変色なし) 3,300円~6,600円
衿汚れ落とし(変色あり) 16,500円~
袖口汚れ落とし(変色なし) 3,300円~6,600円
袖口汚れ落とし(変色あり) 13,200円~
汗抜き 6,600円~
かけつぎ 16,500円~
金彩加工 16,500円~
柄足し加工 16,500円~
紋入れ 16,500円~
その他・染め替え・仕立て替えなど ご相談ください

着物の洗い張り (表地のみ仕立て解きハヌイ・湯のし込み)価格表

品名 価格(税込)
振袖 15,400円
留袖(ヒヨク含む) 19,800円
留袖(ヒヨクなし) 13,200円
訪問着・附下げ 13,200円
小紋・色無地・喪服 13,200円
単衣着物 13,200円
羽織・道行コート 13,200円
長襦袢 13,200円

※裏地と八掛を洗う場合は、それぞれにつき、2,200円ずつ加算させていただきます。
※染み抜きは、別途料金がかかります。 上記以外の商品は、お問い合わせください。
※解きハヌイのみの場合は、上記料金の半額頂戴いたします。

洗い張りと仕立て直しについてはこちら⇨

さらに詳しい各種加工の料金表はこちら⇨

染み抜きの参考価格表

※小さいシミ=1平方cm以下 中くらいのシミ=3平方cm以下 大きいシミ=3平方cm以上

変色の無いシミ
シミの大きさ 価格(税込)
小さいシミ 2,200円~3,300円
中くらいのシミ 3,300円~4,400円
大きいシミ 5,500円~
黄変・変色したシミ
シミの大きさ 価格(税込)
小さいシミ 3,300円~5,500円
中くらいのシミ 5,500円~7,700円
大きいシミ 8,800円~
退色・脱色
シミの大きさ 価格(税込)
小さいシミ 3,300円~5,500円
中くらいのシミ 5,500円~7,700円
大きいシミ 8,800円~
インク・血液・ボンドなど
シミの大きさ 価格(税込)
小さいシミ 3,300円~5,500円
中くらいのシミ 5,500円~7,700円
大きいシミ 8,800円~

数の多いシミ・全体の汚れ・変色・退色・色移りなど
お着物を拝見して、作業時間を算出した上でお見積りさせていただきます。

染み抜き・クリーニング事例を動画でご紹介しています。

着物クリーニングの疑問にお答えします Q&A

着物をクリーニングすることについては、ネットで検索したり(自称)着物に詳しい人などの意見など、見聞きすることが様々で、場合によっては正反対のことを言っていることもあり、昔に比べて情報が溢れているこの世の中で、着物クリーニングについては一体どれが正解なのか?が分からないという方も多いかと思います。

そこで、本物の着物お手入れの職人である、なをし屋店主が、着物クリーニングについての疑問に、初心者の方にも分かりやすくズバリとお答えいたします。

着物をクリーニングすると着物が傷む?

着物はクリーニングをすると傷むから、洗わない方が良い

そんな話を聞いたことがある方もいらっしゃると思います。
茶道や華道などの普段から着物を着る先生がそのようなことを言っているということもあるようです。

結論からいうと、答えはノーです。

着物クリーニングは、水を使わず専用のクリーニングの機械で石油系溶剤で着物のお仕立てを解かずに洗う、ドライクリーニングの一種です。
理屈的には、お洋服のドライクリーニングと原理は一緒です。

ただし、洋服と全く同じように洗うと、着物の金彩が剥がれたり、色が滲んだりという事故が起こることもあります。

着物をクリーニングすると傷むという噂は、昔まだ着物クリーニングが発展途上の技術だった時代に、知識の乏しい着物クリーニング業者が、品物の見極めが出来なかったり、注意深く作業をせずに洗ってしまって事故を起こした事例が、話だけ根強く口伝えにて噂として受け継がれているのではないかと思います。

現代は、着物クリーニングの機械も洗練されてますし、着物を洗う石油系溶剤も着物の加工を傷めないように研究された物が使われていますので、着物をクリーニングしたからといって着物が傷むという心配はありません。

※注※
着物の加工や生地そのものが既に劣化や傷みが起きていて、着物クリーニングを行った際にそれがさらに進行してしまうというのは、僅かな確率ですが、やはりあります。

しっかりとした着物クリーニング店であれば、洗う前にその辺りを伝えてくれますので、洗った方が良いかどうかも診断してくれるはずです。

汗をかいたら着物クリーニングすればOK?

「汗をかいたので、着物クリーニングをお願いします」「着物を着ていて汗をかいたので、クリーニングをして欲しい」という依頼は良くあります。

これは半分正解で半分は間違いです。

汗をかいた場合、着物には汗の成分が凝縮されて付着しています。
その付着した成分を放っておくと、着物の生地や染色を黄ばみのシミなどに変色させてしまいます。

汗の成分は99%が水だそうですが、残りの1%の成分に含まれている物が、着物にとっては最悪な結果をもたらすのです。

その残り1%の成分のうち、身体から出る皮脂については、漢字に脂という字が使われているぐらいですので、油性のシミとなります。

この皮脂については、着物クリーニングに使う石油系溶剤である程度落とせるので、汗の成分のうちの何%かは落とせるという理屈になります。

ですが、着物クリーニングの洗いだけでは落す力は弱いので、やはり部分的に汗抜きという染み抜きが必要になります。

そして、皮脂以外の汗の成分(尿素など)は、水にしか溶けないので、水を使った染み抜きを行わないと、汗が落ちたということにはならないのです。

ですので、汗をかいた場合には、単なる着物クリーニングだけではなく、汗抜きなどの手作業による染み抜きをしっかりしてくれるお店に着物クリーニングを依頼する必要があるのです。

そして、汗をかいた着物をお手入れする際は、お店に「汗をかいたので、クリーニングと汗抜きをお願いします」と、しっかり伝えることが肝心です。

そうすれば、翌年着物をタンスから出した際に脇や背中や衿などが変色・黄変して大変!という事態を避けることが出来るのです。

着物クリーニングでシミや汚れは落ちる?

「着物をクリーニングしたらシミは落ちますか?」
そのような質問をされる方は結構いらっしゃいます。答えは、半分イエス、半分ノーです。

着物クリーニングは石油系溶剤を使って洗うクリーニングですので、油性のシミ(脂に溶けるシミ)例えば空気中の排気ガスの汚れ、手垢の汚れ、お化粧の汚れなどに効果があります。

一方、飲み物の汚れ、食べ物の汚れ、汗の汚れ、血液の汚れなどの水性のシミ(水に溶けるシミ)にはあまり効果が期待出来ません。

さらに、時間が経って変色・黄変してしまった古いシミには、ほぼ効果がないと思ってください。

ご相談される方のさらなる疑問として「古い(何十年も前の)シミ・変色したシミでも直りますか?」というのがあります。

確かに、変色してしまったシミが落ちるのかどうか、ご存じない方が多いと思いますので、当然の疑問だと思います。

まず、シミは大きく分けて二つに分かれます。一つは、単に何かが付いてシミになっているだけの状態。この状態のシミは、ほとんどの場合、生地を傷めたりすることなく落とせます。(ただし、インクや墨汁などが大量に付着した場合、落ちきらないことがあります。)

もう一つは、シミが付いてから長い時間が経ち、生地や染色した色を変色させてしまっている状態です。
この状態のシミは、前述の付いただけのシミよりも難易度が格段に上がります。

古いシミや変色したシミは、着物のお手入れに長年真摯に取り組んできた職人にしか出来ないで高度な技術です。
そのように難易度が高いことからだと思われますが、着物クリーニングの専門を謳う店などでご相談された際に、古いシミや変色したシミは「直らない」と断られてしまうことが非常に多いようです。

では、古かったり変色してしまったシミは直らないのでしょうか?

いえ、決してそんなことはありません。
確かに、変色したシミを落とすことは簡単なことではありません。
ですが、シミによって生地が弱っているようなことがなければ、お着物の色合いなどにもよりますが、現状よりも改善出来る場合がほとんどなのです。

ではなぜ、多くのお店では直らないと言われて断られてしまうのでしょうか?
それは、「古いシミや変色したシミの染み抜き・染色補正は、非常に手間がかかって割に合わないので、断った方が楽だから」です。
経営的に考えれば、手間のかからない仕事を数多く仕上げた方が、売上を簡単に上げることが出来ると思います。

ですので、「古い変色・黄変したシミは落ちない」と言って着物クリーニングのみで集客して数を集める方が、商売的に圧倒的に利益率が高いのです。

着物クリーニングは、お着物全体のくすみや薄汚れを取るには効果的な方法なのですが、シミを落す効果は弱いので、シミは染み抜きを行うことが必須になります。

着物クリーニングの際に染み抜きも必要な場合は、染み抜きの技術力が高くてきちんとお手入れ方法を提案してくれるお店を選ぶことが肝心です。

着物クリーニング店の賢い選び方

着物のクリーニングを行うお店はネットで検索するとたくさんありますが、お客様からお聞きする話によると、どうもお店によって対応が様々なようです。

そこで、着物クリーニング店を選ばれる際に参考にしていただきたいポイントを、いくつかお話させていただきたいと思います。

まず、着物のクリーニングをご依頼される際にはお店への問い合わせや相談から始まりますが、その方法としては、主に、電話する・メールを送る・お店に行く、という三通りの方法があると思います(近年はメールだけでなく、LINEなどを使ってお店と直接やり取り出来るお店もあります)

最初の段階でお店の対応によっての判断方法ですが、皆さんが電話をかける時、全く知らないお店に電話するのって、ちょっと緊張しませんか?少なくとも私はそうです(笑)
それなのに、電話をかけてみたら、不親切というかやる気の感じられない声、もしくは職人特有の威圧的な態度で対応するお店は、最後までその対応が続きますので、第一印象で不快な気持ちになった方は、そのお店は避けた方が無難ではないかと思います。

メールでの問い合わせの場合、休みでもないのに三日経っても何の返事もないとか、こちらが詳細を書いて問い合わせてるのに返信が「見てみないと分かりません」みたいにそっけないとかの場合は、正直なところ、あまり期待は出来ないと思います。
要はやる気がないんですね。
(ただし、問い合わせにフリーメール(yahoo!メールなど)を使っていると、お店から送ったメールがあなたのメールの迷惑メールフォルダに紛れ込んでしまうことはよくありますので、お店からの返信がない場合は、どこかに紛れ込んでいないか、必ず確認しましょう)

お店が近かったりして直接お店を訪ねる場合は、お店の人の態度や応対ですぐに判断出来るかと思いますが、お店に入ったら断る自信が無いという方は、まずは電話やメールなどで問い合わせてみるのが良いと思います。

次に、具体的な相談に対しての回答での判断方法ですが、一番分かりやすいのは、「古いシミ(変色したシミ)なんですが、直りますか?」と聞いてみることです。
ここで、まだ見てもいないのに「古いシミは直りませんね~」とか言っちゃうお店は、あまり期待出来ないと言っても良いと思います。

誠実に仕事をしているお店であれば、「古いシミ・変色したシミは状態によって仕上がりも変わるので、実際に見てみないと判断が難しいのですが、もしよろしければ、まずは拝見させていただきます。」といったような答えが返ってくると思います。

以上、簡単ですが、着物クリーニング店を選ばれる際のポイントをお話させていただきました。大切なお着物は、信頼の置けるお店にご依頼していただきたいと、心より思います。

着物をクリーニングする頻度は?毎回?何回着たら?

着物を着たら毎回洗う方が良いのか?何回ぐらい着用したらクリーニングが必要なのか?
着物のお手入れの意識が高い方ほど、そのような疑問を持たれているようです。

確かに、着物クリーニングの必要性を説くお店は多々あれど、頻度について明確な説明をしているお店はあまり多くないように思います。

それは別に着物クリーニングのお店が隠していたり誤魔化しているのではなく、実は、明確な基準がないんですね。

着物クリーニング自体は着物のお手入れに欠かせない物です。
ただ、着物を着た際の状況は季節や環境も含めて様々ですので、一概に何回着たらクリーニングをした方が良いと断言出来る根拠はないのです。

そこをあえて着物クリーニングの頻度の基準をお話させていただきますと、薄い色の着物なら3回以上着たら、濃い色のお着物なら5回以上着たらクリーニングは必要だと思います(着物の色が薄いほど全体的な汚れによって色がくすむのが早いため)

ただし、それはシミも付けず汗もかいていないという場合ですので、シミや汗が付いた場合は、着た回数に関係なく、着物クリーニングをしてから保管することが重要です。

お持ちの着物がクリーニングをした方が良いのかどうかが判断出来ないという方は、着物の状態を見てクリーニングが必要かどうかを診断してくれるお店に見積もりの依頼をするのが最善だと思います。

着物クリーニングの料金の相場はあるの?

着物クリーニングのお店をネットで検索すると、本当にたくさんのお店が出てきます。
料金を見てみると、お店によって着物クリーニングの料金がまちまちで、本当の相場はいくらぐらいなのか?の何か平均値や基準のような物が欲しいですよね。

着物クリーニング料金の平均値というのは分かりませんが、ある程度の基準はあります。
例えば、袷(胴裏という裏地の付いている着物)の場合、クリーニングは1万円前後ぐらいが基準になるようです。
もちろん、それよりも安いお店、さらにもっと安い激安料金の着物クリーニング店もあります。

着物クリーニングを品質で選ぶのか?料金で選ぶのか?それは皆さんの自由です。

ただ、その着物クリーニングをお考えのお着物が大切なお着物だった場合は、あまりにも安すぎるお店に着物クリーニングを依頼されるのはオススメいたしません。

着物クリーニングというのは、工程のほとんどを手作業で行っています。

洋服のクリーニングは、洗いから仕上げまでかなり機械化が進んでおり、それによるコストダウンも可能な加工となっています(もちろん、機械と手仕事での仕上げの違いは明白です)

一方、同じクリーニングでも着物の場合、着物は様々な加工(金彩加工・螺鈿・顔料の捺染染めなどなど)が施させれておりますので、洗いにおいても何も考えずに洗濯機に放り込んでおしまい、という簡単なクリーニングではないのです。
洗っている間も常に何かトラブルになるような変化が起きていないか?細心の注意を払いながら洗うのが、本来の着物クリーニングです。

ですが、これらの作業は丁寧にすればするほど手間がかかりますので、その分それはコストとなってしまいます。
ということは、あまりにも安い料金で受注している着物クリーニング店は、どこかで手間を省かないと経営が成り立ちません。
これは、洗いだけでなく仕上げのプレスも同じことです。
激安着物クリーニング店に出して、着物が着られないぐらいに寸法が狂ってしまったという話を見聞きするのは決して少なくないのです。

普段着としてガンガン着ているお着物であれば、激安着物クリーニングで頻繁に洗うというのも一つの方法だと思います。
ですが、そのお着物がずっと大切にしたい着物であれば、着物クリーニングを料金ではなく信頼度や技術力で選ぶべきです。

着物クリーニングって、安いのも高いのもやることは同じでしょ?

着物クリーニングのお店をネットで検索して調べると、料金設定はそれこそピンからキリまであります。
皆さんが着物と聞いて思い浮かべるであろう裏地の付いた訪問着などの着物で、高ければ1万2千円ぐらい、安ければ2千円弱ぐらいのお店もあります。

名前は同じ着物クリーニングなのに、どうしてこれほどまでに料金に差があるのか?と不思議に思う方も多いでしょうね。

もし、内容が同じであれば、料金がより安い方が良いに決まっています。
それは着物クリーニングに限らず、どんなものであっても同じことです。

着物クリーニングというのはお預かりからどのような工程を経て手元に戻って来るのか?ざっくりとですが、ご説明してみます。

まず、洗う前には全体的にシミや汚れの具合を点検します。
同時に、仕立ての糸のほつれ、生地の傷み、柄の金彩加工などの傷み、刺繍の傷みやほつれなどがないかもチェックします。

その後、クリーニング前の下処理として、下洗いという工程を行います。
衿・袖口の汚れを生地を傷めない専用のブラシを使い、水ではなくベンジンなどの有機溶剤でブラシの摩擦を利用して手作業で丁寧に落とします。
有機溶剤では汗などが完全には落とせませんので、次に水を使って汗の成分を落とします。
ここまでが下洗いの工程になります。

次にいよいよ洗い(クリーニング)となりますが、普通のお洗濯のようにそのままでは洗いません。
単品でネットに入れて、優しく洗い上げます。

着物クリーニングに使うのは水ではなく専用の有機溶剤を使った洗濯液ですが、この溶剤の管理が非常に重要で、常にフィルターで濾過をして溶剤中の汚れを取り除いて綺麗にして洗います。
溶剤は使い続けているとフィルターを使っても汚れが濾過しきれなくなったり、溶剤自体が酸化して色や臭いの問題も起きてきます。
また、溶剤中の水分量が増えると、着物の型崩れや染色の染料が流れ出す色にじみの事故などが起きるリスクが高くなるので、常に有機溶剤の状態をチェックして管理することが非常に重要なのです。

洗い終わった着物は、風通しの良く日光の当たらない場所で有機溶剤が完全に乾くまで干して乾燥させます。

乾燥の終わった着物は、着用時や保管中に付いたシワや折れを伸ばす工程、プレス仕上げを行います。
プレス仕上げは、家庭用のアイロンのようにアイロン自体が発熱する物ではなく、適切な温度に管理された蒸気が出るアイロンで、全ての箇所を手仕事のアイロンプレス仕上げを行います。
プレスを行う台も、着物専用の物を使い、生地のアタリなどが出ないように細心の注意を払って仕上げていきます。
着物のプレス仕上げは、洋服のプレス仕上げのように機械に任せる部分は全くなく、全ての工程が手作業ですので、仕上げをする人の技術力の差が如実に現れる工程でもあります。

ここまでの工程を終えて、ようやく手元に着物が帰ってくるということになります。

さて、ここまでの工程で、省けるもしくは省いても良い工程はあったでしょうか?

普通に考えれば、省略もしくは手を抜いて良い工程はなかったと思います。

ですが、着物クリーニングが手作業の手間賃仕事であるからには、他店よりも大幅に料金を安くするには、必ずどこかで手間を省く、悪く言えば手を抜く必要が必ずあるのです。

例えば、下洗いをせずに洗っておしまいにする、あるいは、溶剤の管理がおざなりで、汚れが溜まって酸化してコーラのような色をした汚い溶剤で着物を洗う、あるいは、プレス仕上げを着物を吊った状態でハンドスチーマーを使ってシワ伸ばしをしておしまいにする・・・
着物クリーニングは手が掛かる分、逆に手を抜こうと思えばいくらでも手を抜くことが出来るんです。

内容が同じであれば、料金が安い方が良いというのはお話させていただきました。
ですが、しっかり手間を惜しまず丁寧に仕上げる着物クリーニングと、どこかあるいは全ての工程で間違いなく手を抜いている着物クリーニング。
そのお着物をクリーニングして欲しいのは、果たしてどちらの着物クリーニングでしょうか?

着物に出たカビのシミはクリーニングで落ちるの?

着物を保管している間にカビが生えてしまったというトラブルは非常に多いです。
カビは、湿気がこもると発生するのですが、着物をタンスなどにしまいっぱなしにしていると、その空間に湿気が溜まった状態が続き、やがてカビが発生します。

着物に生えるカビが厄介なのは、カビによって着物の生地と染色に変色や脱色を起こさせることです。

そしてこのカビは、着物クリーニングで落とせるのか?そのような疑問をお持ちの方は非常に多いと思います。

結論から申しますと、落とせる範囲と落とせない範囲があるということになります。

着物に生えるカビには段階があり、第1段階の着物の表面に白いカビが生えているだけの場合であれば、念入りなクリーニングでおおよそ除去することが出来ます(ただし、これで安心ということではありません。それについては後述します)

第2段階になると、カビは着物の生地や染色を脱色や変色させます。
この状態になると、クリーニングだけでは直らないので、色修正も含めた染み抜きが必要となります。

また、先に触れたように、カビはクリーニングでは表面的な物しか落とせませんので、生地に食い込んでいるカビ菌を除去しないと、またいずれカビが生える可能性が非常に高くなります。

では、どうしたら良いのか?

着物には、洗い張りという加工があるのですが、これは着物の仕立てを解いて反物(繋げた一枚の布の状態)にして、生地を傷めない専用のブラシと洗剤で、水洗いすながら汚れを落とす加工です。
洗い張りはブラシで擦るので、生地に食い込んだカビのかなり部分を落とすことが出来ます。

ただし、洗い張りをするということは仕立てを解くので、また着物として着るには仕立て直しが必要になります。
したがって、加工代に加えて仕立直し代が必要になるので、トータルの金額が高額になってしまうということがあります。
また、刺繍のしてあるものや水洗いすると変化してしまうもの(絞り染めなど)は基本的には水洗いが出来ませんので、洗い張り自体が難しい着物もあります。

ですが、洗い張り以外にもカビ菌を無効化する方法はあります。

それは、「除菌」という加工です。

これは、着物に遠赤外線を当ててカビ菌を死滅させる技術で、薬品などは使いませんので人体への影響などの心配はありませんし、着物の生地や染色に悪影響を与える心配もありません。

この遠赤外線による除菌では、カビ菌の90%以上を死滅させる効果がありますので、着物にカビが生えたら、クリーニングと同時に除菌を行うのが、より安心して着物をまた保管出来る状態に戻せます。

着物クリーニングでシミなどが直らない場合は?

着物クリーニングは着物を綺麗にする有効な方法の一つですが、万能ではありません。
全体の薄汚れや油溶性のシミなどには効果を発揮しますが、汗や食べこぼしや飲み物などの水溶性のシミや、時間が経ってすでに変色・黄変してしまったシミには効果がありません。

では、そのようなシミがある着物は諦めてしまうしかないのでしょうか?

いえ、そんなことはありません。ちゃんと直す方法がありますので、ご安心ください。
着物クリーニングで直らない着物を直す技術、それは染み抜きという技術です。

染み抜きは、着物クリーニングで落とせない水溶性のシミや変色・黄変したシミなどを特殊な洗剤や薬剤を駆使して落とし、そして色が抜けたり薄くなった部分にピンポイントで染料を挿し、元のシミがなかった状態に限りなく近づける技術です。

また、染み抜きの他にも、着物の色を変える染め替えや、金や銀の加工を施す金彩加工、柄を足してシミを隠す
柄足しなど、着物クリーニングでは直せない場合でも、着物を再び着られるようにするための加工は色々とあるのです。

ただ、一般的な着物クリーニング店は、クリーニングしか出来ないお店が多く、洗って仕上げておしまいで、シミなどは全く落ちずに帰ってくるということは珍しいことではありません。

もし、シミなどがすでにある着物をクリーニングするのであれば、染み抜きを含むあらゆる加工法などを提案してくれるお店を選ぶのが非常に重要になってきます。

着物以外もクリーニング出来るの?

「着物はクリーニング出来るのは知ってるけど、その他の物もクリーニング出来るの?」

そんなご質問をいただくことがあります。

例えば、帯、長襦袢、袴、半衿、帯締め、帯揚げ、足袋・・・
上記に書き出した物は、クリーニングが可能です。

出来ないものは、バッグ、草履、その他アクセサリー類・・・などです。

お品物によっては出来る物と出来ない物もありますので、心配な場合は信頼出来るお店に確認をして診断してもらうのが確実だと思います。

街のクリーニング店と着物クリーニング専門店の違いは?

着物をクリーニングする場合、専門店に出すか、または街の一般的なクリーニング店に出すか、どうしたら良いのか?と悩む方も多いかと思います。
そこで、街のクリーニング店と着物クリーニングの専門店の違いなどをプロが詳しく解説いたします。

まず街のクリーニング店ですが、基本的に洋服のクリーニングをするお店です。

思い出してみてください。皆さんが街のクリーニング店に行かれた時、お店の棚に着物が保管してあることはほとんどないのではないでしょうか?

お店のガラス窓などに「特殊品クリーニング(着物)」みたいに書いてあるお店も多いです。
普段からやっていることであれば、わざわざ特殊品なんて分類はしませんよね?

そして、実際に着物を預けた場合、仕上がりまで何ヶ月もかかったり、見積もりもかなり待たされることが多いようです。

これらのことの全ての原因は一つです。
それは、一般的なクリーニング店の多くは、着物のクリーニングは自社ではなく外部の加工会社などに外注しているからです。

これは別に街のクリーニング店が悪いわけではなくて、着物のクリーニングと洋服のクリーニングは異なることや気をつけるポイントなどが違うので、着物クリーニングを専門的にしている外注先に頼む方が、結果的にお客さんのためになるからです。
これらの点を理解した上であれば、お付き合いのある信頼出来るクリーニング店に着物のクリーニングを依頼されるのも一つの選択肢だと思います。

では、着物クリーニング専門店はどうでしょうか?

その名の通り、着物のクリーニングを専門にしているお店ですので、クリーニングも染み抜きも自社で行っています。また、普段から着物を扱っているので、品物それぞれに合った適切なお手入れ方法を提案してくれますし、もし仮にクリーニングで直らないシミなどがあった場合も、染め替えや柄足しや金彩加工などの加工方法で再び着用出来る状態にする提案などをしてくれます。

街のクリーニング店と着物クリーニング専門店、どちらに依頼するにせよ、やはり大事なのは信頼出来るか?なのは間違いありません。

着物をクリーニングしても綺麗にならないって聞いたけど?

「着物をクリーニングしても何も変わらない」「汚れたクリーニング液で洗っているから、逆に汚れてしまう」
そんな噂話を聞いたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?

それは決して嘘ではなく、残念ながらそういう結果に終わってしまう場合もあります。

ただ、着物クリーニング全てがそうということではなく、むしろそのようなことになってしまうことの方が少ないのですが、一部の格安な料金の着物クリーニング店などが、クリーニングの機械に着物を詰め込めるだけ詰め込んで洗ったり、クリーニングの溶剤の管理がいい加減もしくは溶剤のコストを削減するために酸化して汚れたクリーニング液のままで着物を洗っていたりすることで、運悪くそのような粗悪な着物クリーニング店に着物を預けてしまった人が言ったことが噂として流れているのだと思われます。

良い噂は広がりにくいですが、悪い噂は広がるのが早いですからね。

ここで改めて断言しますと、着物クリーニングで着物は綺麗になります!

ただし、それはきちんとクリーニングの溶剤を管理していて、なおかつ着物の薄汚れを綺麗に落とせる方法でクリーニングしているお店に限ります。

例えば、一般的な着物クリーニングは、機械に放り込んで一回洗って干してシワを伸ばしておしまいです。
全く効果がないわけではありませんが、それではなかなか綺麗にするのは難しいですね。

だって考えてもみてください、皆さんが家庭で洗濯機でお洗濯する時、一回洗うだけで終わります?終わりませんよね?通常、洗いとすすぎで三回くらいは洗濯機がぐるぐる回っているはずです。

また、格安の着物クリーニング店ですと、衿や袖口などの必ず汚れる部分の下洗いをせずに洗うことが多いので、仕上がってきた着物の衿や袖口が汚れたままということが少なくありません。

適切な方法で洗えば、着物クリーニングで着物は綺麗になるのです。

TEL
MAIL
LINE
ACCESS